株式投資 TOBというリスク TOB(株式公開買付け)というと、なんだか儲かりそうなイメージがありますよね。さまざまな戦術を駆使した派手な買収合戦、それに伴う買い付け価格の値上がり。 何となく儲かりそうな気がしてしまいます。 しかし、TOBのかなりの部分は株主にとって必... 株式投資
株式投資 投資に役立つ指標(収益編) PSR(Price Sales Ratio) PSR=時価総額÷売上高 PSRとは、Price Sales Ratioの略です。PERの代用の指標として用いられます。ただし、PSRは利益の出ていない企業に対して用いられることが多いのです。利... 株式投資
株式投資 損益計算書のポイント 売上高利益率 企業は売上をあげ、利益を計上することが目的です。ですから、利益をあげられない企業は、存在意義がありません。しかし、利益の質も問題です。例えば、100億円の売上で10億円の利益をあげることと1億円の利益をあげることでは、まったく... 株式投資
株式投資 時価総額 私が投資をする際は、時価総額が100億円以下を一つの目安としています。 これは、目安であり、絶対的なものではありません。 時価総額1000億円でも投資に値する価値のある銘柄はありますし、時価総額10億円でもダメな企業はダメです。 ただ、時価... 株式投資
株式投資 業績好調な企業の傾向 創業者一族が支配する企業の魅力と弱点 国営から始まった企業以外では、創業者がいます。例えば、ソフトバンクの孫氏、ニトリの似鳥氏、ファーストリテイリングの柳井氏などが著名です。創業者一族は、株式の多くを所有します。一方、NTTは財務大臣が首位... 株式投資
株式投資 営業利益率≒企業の競争力である。 営業利益率とは、売上高に対する営業利益の割合です。 業界や景気動向にもよりますが、日本においては5%あれば良いほうでしょう。 100円の商品を売って、5円儲けられれば上出来です。 商社や銀行などは、一般的な会計体系とかなり異なりますので、営... 株式投資