バリュー株に関する、インスタグラムを始めました!
インスタグラム(valuekabu100)へはこちら

就職氷河期世代が人生を好転させる方法6選

この記事は約7分で読めます。

日本の大企業正社員になるには、やり直しがきかない

就職氷河期世代は社会人生活のスタートでつまづいた人が多く、その後の再スタートが難しかった人たちがいます。「人生はやり直しがきく」とという言葉は使い古された言葉ですが、就職氷河期世代に関する統計を見ると前後の世代と比べて年収が低かったり、雇用形態も非正規雇用の人が多いです。社会人の第一歩でつまづいたばかりにしわ寄せが何十年にも渡り続くわけです。社会人を引退した後も、現役時の給料が安ければ当然年金の額も低くなります。まさに「人生はやり直しがきかない」ということではないでしょうか。

つまりは、日本社会においては未だに新卒一括採用が優位であり、ワークライフバランスが取れて年収も高めな大企業に正社員として新卒時に入社することが生活の安定という側面から見ると有利であることが示唆されています。大企業に入社するためには、やはり新卒採用で入ることが王道であり、中途採用はあくまで補助的な手段にしか過ぎません。大企業は居心地が良いため、ほとんど人が退職せず人員を補充する必要がありません。たまに募集があったとしても、優秀な人が集まった上にその中で競争に勝ち抜かなければなりません。逆に俗にいうブラック企業は人が定着しない為、年中人員を補充し続けなければいけません。いくら優秀な人であろうと新卒一括採用が主流である限り、大企業に入社することは困難です。

スタートダッシュでつまづいた人が多い就職氷河期世代にとって、努力してもブラック企業で働き続けるか、非正規雇用を続けるしかない場合が多いのです。

 

そこでいくつかスタートダッシュにつまづいた場合からの回復について考えてみました。

営業など数字で評価される職場で活躍する

営業職は一般的に数字で評価されます。どれだけの契約を取ってきて、どれだけ会社に利益をもたらしたかで待遇が大きく変わります。もし有力な商材を取り扱っている会社に営業職員として採用されれば、職歴は関係なく正当な評価をされる可能性があります。下手な一流大学の学生はプライドが高く営業で中堅大学や高卒の人に営業成績で負けることが少なくないという話はよく聞きます。要は、営業スキルと売れる商材を見分ける分析力が必要です。営業スキルだけあっても商材が売れないものだったら意味がないです。商材が良ければ営業担当者に多少の難があっても売れるものです。

ただし、営業は人によって向き不向きが分かれる職種です。人見知りな性格だったり、人と接することが苦手な人には向いていません。無理して営業の仕事をしても疲弊するだけなので、自分の適性についてよく考えたほうがよいでしょう。

また、営業職にはブラックな求人もたくさんあります。多くの人を採用して無茶なノルマを与え、生き残った人だけを育てるという厳しい会社もありますので情報収集能力を高める必要があります。一番良い方法としては、会社の業績を見て安定的に伸びているかどうかです。そういう会社は商品を売るしくみがきちんとできている場合が多いので、会社四季報や就職四季報などで会社分析をじっくりと行うべきです。

投資で会社に頼らない生き方を模索する

なぜ人は働くかと言えば、生きていくために金銭が必要だからです。よりよく生きるためにお金が必要だからであり、お金のためだけに働くことは本末転倒です。逆に言えば、働かなくてもお金があれば生きていけるわけです。その手段の一つとして投資があります。労働は自分が働かなければ当然お金は手に入りませんが、投資はお金に働いてもらう行為です。

職に恵まれなかった人は、投資をする余裕がないと思うかもしれません。しかしある程度の資産があれば、会社を客観的に見ることが出来ます。貯金がなく毎月の給料日前はかつかつという生活をしていれば、どうしてもその職にしがみつかなければという意識が生じ、会社に対しても無意識に下手になってしまいます。しかし、1月分の生活費でも貯金や投資があれば、今会社を辞めても一か月は食べていけるという精神的な余裕が生じ、会社の無理難題にも余裕をもって対処することが出来ます。別に会社を辞める必要はないですが、仕事に対するストレスのかかり具合が変わってくるでしょう。

投資というと日本人はアレルギーを持っており、いまだに利息がゼロに近い貯金にばかり資産を偏らせている人が少なくありません。お金の価値がほっておくと上がっていくデフレ経済下ならばともかく、お金の価値がどんどん下がっていくインフレ下では株式などある程度のリスクを取ってでもインフレに負けない程度のリターンは上げる必要があります。インフレ以下のリターンであれば目減りする一方だからです。貯金だけでは資産は守れません。

また、日本政府は減税や様々な優遇措置を設けて大企業を優遇しています。大企業の経営者を羨むことは簡単ですが、だったら大企業の株主になってしまえばその恩恵を受けることが出来ます。配当金を受け取ることが出来れば、お金に働いてもらいつつ、世の中の美味しいところを手に入れることが出来ます。もちろんリスクはありますが、株主であるということが働くうえでメンタル的に良くなる場合もあり得ると思います。

少しづつでも良いので投資を増やしていき、老後に備えていくことは様々メリットがあるわけです。

副業で手に職をつける

最近は、企業の中には副業を公認するところも出てきています。今までは、終身雇用や年功序列で大企業正社員の生活は保障できていましたが、経営環境や日本経済の低迷で正社員でさえずっと面倒を見ることが難しくなっています。社員もそれを察知してか世の中の流れとして、副業プラス会社員という生き方が広まってきています。

人気の副業としてはプログラミングなど特技を生かしたものが人気です。会社員としての職務と副業が相乗効果を持っていれば、それはそれでよいことですし、全く違う分野でも収入減少に対するリスクヘッジができるようになります。

ただし、アルバイトなど自分の時間を切り売りするような副業は、体力が持たなくなるため本業にマイナスですし、結局は疲弊するだけになってしまいがちです。

起業する

リスクの低い起業を行ってみることも一つの手段です。リスクの低い起業とは、初期投資が比較的小さく、事業の持続性や成功確率が高いと予想される起業のことを指します。以下の要素がそれぞれの業種やビジネスモデルにおけるリスクを低減する可能性があります。

あらゆるビジネスには初期投資が必要ですが、その規模はビジネスモデルによって大きく異なります。オンラインビジネス、コンサルティング、フリーランスなどの業種は、物理的な店舗や大規模な設備が不要で、初期投資を抑えられる可能性があります。

商品やサービスに対する需要が高いビジネスモデルは、リスクが比較的低いと言えます。そのため、市場調査と競合他社の分析を行うことで、適切な市場を見つけることが重要です。

ビジネスが成長するときにその規模を拡大できるかどうかは、ビジネスのリスクを評価する重要な要素です。デジタル製品やサービスを提供するビジネスは、物理的な制約が少ないため、規模の経済性が高いと言えます。

ビジネスのスキルと経験もあったほうがよいでしょう。自分のスキルセットや経験に基づいてビジネスを選ぶことは、成功の可能性を高め、リスクを低減します。

起業する際には、財務計画をしっかりと立てることが重要です。収益予測、経費の見積もり、キャッシュフロー管理など、事業の収益性と持続可能性を評価するためには、しっかりとした財務計画が必要です。

市場のニーズに合った技能を身につける

ITやAI、データサイエンスなど、特定の高度なスキルを身につけることで、高収入の職種に転職することが可能になるかもしれません。自己学習、オンラインコース、学位プログラムなどを通じてスキルを獲得することができます。

自分の専門知識を活かして、フリーランスやコンサルタントとして活動することも一つの方法です。自分の時間を自由にコントロールでき、スキルに見合った報酬を得ることが可能になります。

金銭感覚をしっかりと身につける

就職氷河期世代は、生涯賃金の一部を失っているため、資金計画と節約が特に重要です。家計簿をつける、節約法を学ぶ、投資の知識を身につけるなどして、現状の金融状況を改善し、将来的な金融安定に向けて計画を立てることが有用です。

生活の中で何が本当に重要であるかを見つめ直し、必要なものとそうでないものを区別することも大切です。これはミニマリズムの考え方とも一致しますが、物質的なものだけでなく、時間やエネルギーをどこに投資するかを考えることも含みます。

タイトルとURLをコピーしました